blog

iPhone12シリーズとiPhone13シリーズの違いとは?
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 ついに販売開始となったiPhone13シリーズ。 従来の12シリーズとの違いについて、やや専門的な内容もあるということで、具体的によく分からないという方も少なくないのではないでしょうか? 今回は、私たちが携帯屋の目線で、その違いを徹底解説していきます。 ぜひ参考になれば嬉しいです。 この記事の目次 1.iPhone13の特徴 1-1.本体 1-2.バッテリー 1-3.画面の明るさ 1-4.デュアルeSIM 1-5.CPU 1-6.カメラ 1-7.ビデオ 2.iPhone13Proの特徴 2-1.ProMotion搭載Super Retina XDRディスプレイ 2-2.カメラ 2-3.シネマティックモード 2-4.デュアルeSIM対応 3.どのような方にiPhone13がおすすめ? 4.各キャリアの販売価格 iPhone13の特徴 ■本体 まず、そこまでびっくりするほどの違いは無かったのですが、画面サイズは同様で、本体の厚さと重さが若干異なっており、これはカメラの大きさが異なることに起因します。 ■バッテリー またバッテリーが改良され、ビデオ再生が最大19時間、ストリーミング再生最大15時間、オーディオ再生最大75時間に伸びました。 ■画面の明るさ...
iPhone12シリーズとiPhone13シリーズの違いとは?
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 ついに販売開始となったiPhone13シリーズ。 従来の12シリーズとの違いについて、やや専門的な内容もあるということで、具体的によく分からないという方も少なくないのではないでしょうか? 今回は、私たちが携帯屋の目線で、その違いを徹底解説していきます。 ぜひ参考になれば嬉しいです。 この記事の目次 1.iPhone13の特徴 1-1.本体 1-2.バッテリー 1-3.画面の明るさ 1-4.デュアルeSIM 1-5.CPU 1-6.カメラ 1-7.ビデオ 2.iPhone13Proの特徴 2-1.ProMotion搭載Super Retina XDRディスプレイ 2-2.カメラ 2-3.シネマティックモード 2-4.デュアルeSIM対応 3.どのような方にiPhone13がおすすめ? 4.各キャリアの販売価格 iPhone13の特徴 ■本体 まず、そこまでびっくりするほどの違いは無かったのですが、画面サイズは同様で、本体の厚さと重さが若干異なっており、これはカメラの大きさが異なることに起因します。 ■バッテリー またバッテリーが改良され、ビデオ再生が最大19時間、ストリーミング再生最大15時間、オーディオ再生最大75時間に伸びました。 ■画面の明るさ...

<災害時に役立つスマホアプリ3選>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 生活をしていく上でかかせない「防災」。 今回は、いくつか代表的な自然災害を取り上げ、その特徴と無料スマホアプリで取れる対策をご紹介していきます。 この記事の目次 1.どんな種類の自然災害が多いか 1-1.地震・火山 1-2.台風・豪雨 1-3.水害・土砂災害 2.災害時に役立つアプリ 2-1.Yahoo!防災速報 2-2.NHK ニュース・防災 2-3.特務機関 NERV 防災 どんな種類の自然災害が多いか ■地震・火山 地球の表面は、プレートという十数枚の岩盤に覆われてできています。 日本列島は、そのうち4枚が衝突しているところに位置しています。 これほど多くのプレートがせめぎ合う場所は世界で他にありません。 このため、日本では地震や火山活動が活発になっているのです。 ■台風・豪雨 日本は台風の通り道にあります。 日本の南東の海上では台風の卵である熱帯低気圧が発生しやすく、これが台風となり上空の風の流れや夏場の気圧配置の影響を受けながら日本に次々やってきます。 この台風が暴風雨をもたらし、また、前線の活動を活発化させることで豪雨を降らせたりします。 ■水害・土砂災害 日本は国土の7割が山地であるため、河川は急勾配で流れも速く、氾濫などが起きやすい地形です。 また活発な地殻変動によって複雑・不安定な地形・地質が形成され、温帯多雨という気象条件から、土砂災害も起こりやすくなっています。...
<災害時に役立つスマホアプリ3選>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 生活をしていく上でかかせない「防災」。 今回は、いくつか代表的な自然災害を取り上げ、その特徴と無料スマホアプリで取れる対策をご紹介していきます。 この記事の目次 1.どんな種類の自然災害が多いか 1-1.地震・火山 1-2.台風・豪雨 1-3.水害・土砂災害 2.災害時に役立つアプリ 2-1.Yahoo!防災速報 2-2.NHK ニュース・防災 2-3.特務機関 NERV 防災 どんな種類の自然災害が多いか ■地震・火山 地球の表面は、プレートという十数枚の岩盤に覆われてできています。 日本列島は、そのうち4枚が衝突しているところに位置しています。 これほど多くのプレートがせめぎ合う場所は世界で他にありません。 このため、日本では地震や火山活動が活発になっているのです。 ■台風・豪雨 日本は台風の通り道にあります。 日本の南東の海上では台風の卵である熱帯低気圧が発生しやすく、これが台風となり上空の風の流れや夏場の気圧配置の影響を受けながら日本に次々やってきます。 この台風が暴風雨をもたらし、また、前線の活動を活発化させることで豪雨を降らせたりします。 ■水害・土砂災害 日本は国土の7割が山地であるため、河川は急勾配で流れも速く、氾濫などが起きやすい地形です。 また活発な地殻変動によって複雑・不安定な地形・地質が形成され、温帯多雨という気象条件から、土砂災害も起こりやすくなっています。...

<iPhone端末、買うべきは中古?新品?メリットデメリットを携帯屋の目線で徹底比較してみた!>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。今回は、iPhone端末を中古・新品それぞれで購入する際に抑えておくべきポイント、またメリットとデメリットを携帯屋の目線で徹底的にまとめました。パッとみなさんがイメージできるものと、そうでないものがあると思いますので、iPhoneの買い替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! この記事の目次 1.新品と中古それぞれのメリット&デメリット 1-1.中古iPhoneを購入するメリット 1-2.中古iPhoneを購入するデメリット 1-3.新品iPhoneを購入するメリット 1-4.新品iPhoneを購入するデメリット 2.中古品を購入する場合、どこで買うのが良いか見極めるためには? 2-1.そもそもどこで買えるのか? 2-2.(手間を惜しまない方向け)最も賢い買い方について 2-3.Webで中古品を探すにあたっての注意点 2-4.自分のSIMが使えるか分からない方へ 2-5.カウトックの特徴について 新品と中古それぞれのメリット&デメリット ■中古iPhoneを購入するメリット ・新品と同等品であっても、新品より低価格で購入できる・質(傷やバッテリーの度合い等)を自分で選んで購入できる最新モデルの新型や型落ちの中古とでは、スペック的に一般的にはそこまで差がでない場合が多いです。iPhoneを仕事用に使っており、最新機能がどうしても必要という方は意外と少なく、それであれば「きれいで高いもの」「多少傷があっても安いもの」など、より自身に合った端末選びをすることが出来たほうが好ましい場合もあります。 ・故障したときに諦めがつきやすいさすがにすべての機械は万能ではないため、新品でもいつか壊れますし、いつ壊れるかは誰にも分かりません。しかし中古品で安く買って壊れた場合、すぐに買い替えや交換を意思決定できるというのは、意外と知られていないメリットです。 ■中古iPhoneを購入するデメリット ・極稀に、赤ロム(盗品だったり支払いがまだ完了していない端末)を入手してしまう可能性があるその字のごとく、近年は非常に減ってきていますが、ネットワーク利用制限がかかって通信ができなくなってしまうリスクがあります。 ・バッテリーが消耗している可能性がある・誰がどのように使用したかわからないまだ表面上反応していないだけで、過去に水没したことがあるかもしれない。そんな可能性はあります。特に個人売買やオークションは要注意です。事業者がきちんと検品しておらず、保証もしてくれない(ノークレーム・ノーリターン)ことから、リスクは非常に上がります。 ・どの店舗やWebサイトで購入するのが適切なのかが分からない・最初から最後まで、あくまでも自分自身で設定を施さないといけない ■新品iPhoneを購入するメリット ・メーカー保証あり・最新モデルを入手できるため、性能が高い(中古の場合、最新モデルはあまり出回っていないこともあります)・入手直後に故障しているケースはほとんどない ■新品iPhoneを購入するデメリット ・価格が比較的高い・最新モデルの場合、保証や修理費用が高くなりやすい・現行販売機種しか購入できない(比較的新しめの機種しか購入できない) 中古品を購入する場合、どこで買うのが良いか見極めるためには? ■そもそもどこで買えるのか? 有名なリアル店舗は以下のあたりです。 ・GEO・ブックオフ・TSUTAYA・ソフマップ店舗で購入するメリットは、端末を実際に目で見て傷の状態などを確かめることができることです。...
<iPhone端末、買うべきは中古?新品?メリットデメリットを携帯屋の目線で徹底比較してみた!>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。今回は、iPhone端末を中古・新品それぞれで購入する際に抑えておくべきポイント、またメリットとデメリットを携帯屋の目線で徹底的にまとめました。パッとみなさんがイメージできるものと、そうでないものがあると思いますので、iPhoneの買い替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! この記事の目次 1.新品と中古それぞれのメリット&デメリット 1-1.中古iPhoneを購入するメリット 1-2.中古iPhoneを購入するデメリット 1-3.新品iPhoneを購入するメリット 1-4.新品iPhoneを購入するデメリット 2.中古品を購入する場合、どこで買うのが良いか見極めるためには? 2-1.そもそもどこで買えるのか? 2-2.(手間を惜しまない方向け)最も賢い買い方について 2-3.Webで中古品を探すにあたっての注意点 2-4.自分のSIMが使えるか分からない方へ 2-5.カウトックの特徴について 新品と中古それぞれのメリット&デメリット ■中古iPhoneを購入するメリット ・新品と同等品であっても、新品より低価格で購入できる・質(傷やバッテリーの度合い等)を自分で選んで購入できる最新モデルの新型や型落ちの中古とでは、スペック的に一般的にはそこまで差がでない場合が多いです。iPhoneを仕事用に使っており、最新機能がどうしても必要という方は意外と少なく、それであれば「きれいで高いもの」「多少傷があっても安いもの」など、より自身に合った端末選びをすることが出来たほうが好ましい場合もあります。 ・故障したときに諦めがつきやすいさすがにすべての機械は万能ではないため、新品でもいつか壊れますし、いつ壊れるかは誰にも分かりません。しかし中古品で安く買って壊れた場合、すぐに買い替えや交換を意思決定できるというのは、意外と知られていないメリットです。 ■中古iPhoneを購入するデメリット ・極稀に、赤ロム(盗品だったり支払いがまだ完了していない端末)を入手してしまう可能性があるその字のごとく、近年は非常に減ってきていますが、ネットワーク利用制限がかかって通信ができなくなってしまうリスクがあります。 ・バッテリーが消耗している可能性がある・誰がどのように使用したかわからないまだ表面上反応していないだけで、過去に水没したことがあるかもしれない。そんな可能性はあります。特に個人売買やオークションは要注意です。事業者がきちんと検品しておらず、保証もしてくれない(ノークレーム・ノーリターン)ことから、リスクは非常に上がります。 ・どの店舗やWebサイトで購入するのが適切なのかが分からない・最初から最後まで、あくまでも自分自身で設定を施さないといけない ■新品iPhoneを購入するメリット ・メーカー保証あり・最新モデルを入手できるため、性能が高い(中古の場合、最新モデルはあまり出回っていないこともあります)・入手直後に故障しているケースはほとんどない ■新品iPhoneを購入するデメリット ・価格が比較的高い・最新モデルの場合、保証や修理費用が高くなりやすい・現行販売機種しか購入できない(比較的新しめの機種しか購入できない) 中古品を購入する場合、どこで買うのが良いか見極めるためには? ■そもそもどこで買えるのか? 有名なリアル店舗は以下のあたりです。 ・GEO・ブックオフ・TSUTAYA・ソフマップ店舗で購入するメリットは、端末を実際に目で見て傷の状態などを確かめることができることです。...

<新型コロナウィルス感染症とは?iPhone(スマホ)で出来る対策はある?>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 本日はいつもとテイストの異なる内容ですが、ここ近年で世界中に重大な影響をもたらした新型コロナウィルスについて、そのざっくりとした解説と、iPhone(スマホ)で出来る対策をまとめてみました。 あくまでも情報は国のデータから引っ張ってきていたり、信ぴょう性について必ずしも保証している内容ではありませんので、ひとつの参考としてご覧ください。 より正確やリアルタイムな情報を知りたい方は、国の一次ソースを必ずご確認ください。 この記事の目次 1.これまでの感染者数や流れ 2.海外との感染者数の比較 3.ワクチンの現状とこれから 4.どうなったら終息と言えるのか? 5.スマホで出来る対策とは? 新型コロナウィルス感染症について 1.これまでの感染者数や流れ 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、2019年12月始めに中国武漢で感染者の報告がされ、2020年1月15日に最初の感染者が発見されました。 そして2020年3月末頃に感染者が100名を越え、そこから増加トレンドに入りました。 この止まらない増加を受け、日本政府は2020年4月7日に最初の緊急事態宣言を発令しましたが、この時の感染者数は全国で375名でした。 宣言期間中、4月11日に701名の感染が確認され、4月16日に宣言の対象地域が全国に広がりました。 そして全国で21名の感染が確認された5月25日に宣言が解除されました。 それから6月末までは100名以下で推移していましたが、7月に入って再度増加傾向に戻り、7月30日には1,700名以上の感染者が出ました。 ここからさらに増加し続け、12月31日には4,000人ほどを記録し、翌年2021年1月8日に2回目の緊急事態宣言が発令されました(この日の感染者数は7,863人)。 ここから1日1,000人を下回ることは少なくなり、3月21日に宣言を解除したものの、また2021年4月25日に3回目の緊急事態宣言の発令に至りました。 そして5月31日の解除時点では1,796人となり、2021年6月に入ると減少傾向に入りました。 一方で7月に入ってからは、減少することがなくなり、5,000人以上の感染が確認された5月22日に再度緊急事態宣言が発令されることになります。 2019年12月初句 中国の武漢市で第1例目の感染者報告。 2020年1月15日 日本で初めてコロナ感染を確認。 2020年3月末 全国感染者数が100人に上り、その後増加傾向。 2020年4月7日 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に1回目の緊急事態宣言が発令。当日全国新規感染者数は375人。...
<新型コロナウィルス感染症とは?iPhone(スマホ)で出来る対策はある?>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 本日はいつもとテイストの異なる内容ですが、ここ近年で世界中に重大な影響をもたらした新型コロナウィルスについて、そのざっくりとした解説と、iPhone(スマホ)で出来る対策をまとめてみました。 あくまでも情報は国のデータから引っ張ってきていたり、信ぴょう性について必ずしも保証している内容ではありませんので、ひとつの参考としてご覧ください。 より正確やリアルタイムな情報を知りたい方は、国の一次ソースを必ずご確認ください。 この記事の目次 1.これまでの感染者数や流れ 2.海外との感染者数の比較 3.ワクチンの現状とこれから 4.どうなったら終息と言えるのか? 5.スマホで出来る対策とは? 新型コロナウィルス感染症について 1.これまでの感染者数や流れ 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、2019年12月始めに中国武漢で感染者の報告がされ、2020年1月15日に最初の感染者が発見されました。 そして2020年3月末頃に感染者が100名を越え、そこから増加トレンドに入りました。 この止まらない増加を受け、日本政府は2020年4月7日に最初の緊急事態宣言を発令しましたが、この時の感染者数は全国で375名でした。 宣言期間中、4月11日に701名の感染が確認され、4月16日に宣言の対象地域が全国に広がりました。 そして全国で21名の感染が確認された5月25日に宣言が解除されました。 それから6月末までは100名以下で推移していましたが、7月に入って再度増加傾向に戻り、7月30日には1,700名以上の感染者が出ました。 ここからさらに増加し続け、12月31日には4,000人ほどを記録し、翌年2021年1月8日に2回目の緊急事態宣言が発令されました(この日の感染者数は7,863人)。 ここから1日1,000人を下回ることは少なくなり、3月21日に宣言を解除したものの、また2021年4月25日に3回目の緊急事態宣言の発令に至りました。 そして5月31日の解除時点では1,796人となり、2021年6月に入ると減少傾向に入りました。 一方で7月に入ってからは、減少することがなくなり、5,000人以上の感染が確認された5月22日に再度緊急事態宣言が発令されることになります。 2019年12月初句 中国の武漢市で第1例目の感染者報告。 2020年1月15日 日本で初めてコロナ感染を確認。 2020年3月末 全国感染者数が100人に上り、その後増加傾向。 2020年4月7日 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に1回目の緊急事態宣言が発令。当日全国新規感染者数は375人。...

<ソフトバンク系列、ワイモバイル・LINEMOの新料金プランが発表!徹底比較してみた>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。本日の記事では、巷では安いというイメージがありそうなソフトバンク系列の新料金プランを徹底比較したいと思います。比較したのは、ソフトバンク、ワイモバイル、そしてLINEMOです。それぞれどのような特色があり、どんな人にとっておすすめなのか?ぜひみなさんのご参考になれば幸いです。 この記事の目次 1.各社の新料金プラン 1-1.Softbank 1-2.Y!mobile 1-3.LINEMO 2.それぞれどんな方に適しているか?ライフスタイル別の判断基準 各社の新料金プラン ■Softbank ■プラン 7,238円 ■割引 ・家族割 ・おうち割 ・3GB以下 ■データ 無制限 ■テザリング 550円 ■通話オプション ・5分かけ放題 ・24時間かけ放題 ■Y!mobile ■プラン S 2,178円 M 3,278円 L 4,158円...
<ソフトバンク系列、ワイモバイル・LINEMOの新料金プランが発表!徹底比較してみた>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。本日の記事では、巷では安いというイメージがありそうなソフトバンク系列の新料金プランを徹底比較したいと思います。比較したのは、ソフトバンク、ワイモバイル、そしてLINEMOです。それぞれどのような特色があり、どんな人にとっておすすめなのか?ぜひみなさんのご参考になれば幸いです。 この記事の目次 1.各社の新料金プラン 1-1.Softbank 1-2.Y!mobile 1-3.LINEMO 2.それぞれどんな方に適しているか?ライフスタイル別の判断基準 各社の新料金プラン ■Softbank ■プラン 7,238円 ■割引 ・家族割 ・おうち割 ・3GB以下 ■データ 無制限 ■テザリング 550円 ■通話オプション ・5分かけ放題 ・24時間かけ放題 ■Y!mobile ■プラン S 2,178円 M 3,278円 L 4,158円...

<au、UQ、povo!KDDIの新料金プランを徹底比較検証!>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 au、UQ、povoの新料金プランが出揃い、結局どこがどう違うのか?また、自分が選ぶとしたらどれなのか?オプションや割引、そして制限などを細かく見ておらず、気づかぬうちに自分に合わないものを選択していた・・・ということが起きないように、分かりやすくまとめました。 この記事の目次 1.各社の新料金プラン 1-1.au 1-2.UQmobile 1-3.povo 2.それぞれどんな人にオススメか? 2-1.もう少し定性的に見てみると 2-2.auを選ぶ方の特徴 2-3.UQを選ぶ方の特徴 2-4.povoを選ぶ方の特徴 各社の新料金プラン ■au ○使い放題プラン 料金:7,238円 ※税込 ※ 3,465円〜6,765円 ※税込の段階制プランも有り データ制限:データ使用量無制限、テザリング・データシェアは30GB/月まで ※ コンテンツセットプラン有(NetflixやAmazon Primeビデオなど) 割引:家族割、スマートバリュー、au Payカード払い、月間3GB以内に収まった場合の割引 学割:有り ※2021年5月31日受付終了 通話料:22円/30秒。24時間かけ放題、5分以内の通話かけ放題のオプション有...
<au、UQ、povo!KDDIの新料金プランを徹底比較検証!>
こんにちは、iPhone専門店<カウトック>編集部です。 au、UQ、povoの新料金プランが出揃い、結局どこがどう違うのか?また、自分が選ぶとしたらどれなのか?オプションや割引、そして制限などを細かく見ておらず、気づかぬうちに自分に合わないものを選択していた・・・ということが起きないように、分かりやすくまとめました。 この記事の目次 1.各社の新料金プラン 1-1.au 1-2.UQmobile 1-3.povo 2.それぞれどんな人にオススメか? 2-1.もう少し定性的に見てみると 2-2.auを選ぶ方の特徴 2-3.UQを選ぶ方の特徴 2-4.povoを選ぶ方の特徴 各社の新料金プラン ■au ○使い放題プラン 料金:7,238円 ※税込 ※ 3,465円〜6,765円 ※税込の段階制プランも有り データ制限:データ使用量無制限、テザリング・データシェアは30GB/月まで ※ コンテンツセットプラン有(NetflixやAmazon Primeビデオなど) 割引:家族割、スマートバリュー、au Payカード払い、月間3GB以内に収まった場合の割引 学割:有り ※2021年5月31日受付終了 通話料:22円/30秒。24時間かけ放題、5分以内の通話かけ放題のオプション有...